投資 米国企業分析

2020/11/29

XRPだけじゃない、仮想通貨企業Ripple(リップル)の革新性

XRPだけじゃない、仮想通貨企業Ripple(リップル)の革新性 仮想通貨XRPの価格がは2020年11月に入り突如、価格が急騰している。2017年から2018年初頭にかけてのXRPの高騰(あるいはバブル)の記憶が新しいところ。   ここ数年は、XRPの価格も低迷が続いているが、米国の暗号新興企業リップル社の最近の動きと、今後の展望を見ていきたい。   XRPとビットコインは競合しない リップルのCEOのブラッド・ガーリンハウスは、ビットコイン(BTC)を常日頃批判することで知られてい ...

ReadMore

米国企業分析

2020/11/23

Robinhood(ロビンフッド)ミレニアム世代の投資アプリ

Robinhood(ロビンフッド)ミレニアム世代の投資アプリ 米国の株式取引投資アプリ「ロビンフッド」が手数料無料という画期的なサービスを打ち出し、若年層を中心に利用者数が急増している。   ロビンフッドは「アメリカの金融システムを民主化したい」という願望から考案され、若い世代の投資家に手数料無料で取引できるプラットフォームを提供することでオンライン投資家を熱狂させているのだ。   若者の株式市場への参加をサポートする ロビンフッドの創業者Vlad Tenev(ウラジミール・テネフ)は ...

ReadMore

転売

2020/11/19

転売初心者のためのヤフオクの使い方【わかりやすく解説】

ヤフオクって使ったことないんだよね。不用品を売るならヤフオクがいいって聞いたんだけど、出品方法とか詳しく教えて欲しいです。   こんな疑問に答えていきます。   転売初心者のためのヤフオクの使い方【わかりやすく解説】 ヤフオクは1999年にサービスをスタートました。オークションサイトといえばヤフオクというぐらい老舗ですが、マニア向け商品などは今でも実績No1の販売プラットフォームです。   オークションは入札形式で価格が上がっていく仕組みなため、購入側も安く買える可能性があり ...

ReadMore

投資

2020/11/15

不動産投資が意外と儲からない原因とは【回避は可能】

不動産投資は不労所得なのが良いよね。でも意外と儲かってない人も多いって聞いたけどなんででしょう?不動産投資できちんと利益が残る方法が知りたいです。   こんな疑問に答えていきます。   不動産投資が意外と儲からない原因とは【回避は可能】 不動産投資は不労所得と言われますが、株式投資の配当と比べると全く性質が違います。   不動産は投資というよりも、賃貸業ビジネスです。当然、上手く運営しないと利益が出ない、ということは十分にありえます。   結果として、不動産投資は世 ...

ReadMore

投資

2020/11/11

ビットコインをガチホできない人がやりがちな行動3つ

ビットコインは値動きが激しいからトレードしたら儲かりそう。実際ガチホするのとどっちが良いのか、教えて欲しいです。   こんな疑問に答えていきます。   ビットコインをガチホできない人がやりがちな行動3つ 仮想通貨の投資法としては、ビットコインを買って何もせずに長期間保有する、いわゆる「ガチホ」が最強です。   これは2016年~2017年の仮想通貨ブームの頃に買っていた人は、痛感していることだと思います。実際、2017年からビットコインをホールドし続けられた人は非常に少ないの ...

ReadMore

セミリタイア

セミリタイアにはまず、3,000万円を目指しましょう【目標】

セミリタイアには、3,000万円ぐらいの資金は必要って聞くけど、結構大変ですよね。

どうやったらそこまで貯められるのかイメージつきません。お金を貯める具体的な方法知りたいです。 

 

セミリタイアに必要は金額は、人それぞれ。

ですが、一応の目標として、3,000万円はひとつの目安になります。

じゃあ具体的に、どういった手順で進めていったら良いか、考えてみました。

 

それでは早速見ていきましょう。

 

セミリタイアにはまず、3,000万円を目指しましょう

 

「3,000万円あれば余裕」

「3,000万円じゃ少ないでしょ」

あなたはどっちの意見ですか?

 

 

3,000万円は、心理的なひとつの壁

まず、3,000万円という数字は、心理的な「安全圏」の目安となります。

2019年度の「高齢社会白書」によると、60歳以上の人の64.6%が、「生活に不安がない」、と回答しています。

 

  【出典:令和元年版高齢社会白書】

 

さらに、60歳以上では、3,000万円以上の貯蓄がある世帯が、27.6%にも上ります。

こうして見ると、貯蓄額が大きいことが、安心感に繋がっているようです。

 

単純計算でも、65歳の年金受給まで、3,000万円あればセミリタイア可能です。

利回り4%の運用で年間120万円なので、生活費が月10万円なら、配当(利息)だけで生活できる計算になります。

 

 

3,000万円貯めるまでの、具体的ステップ3つ

 

 

それでは、3,000万円貯めるまでの、具体的なステップを見ていきましょう。

気合いだけでは達成できません。

目標を設定して戦略的に取り組む必要があります。

 

S TEP1 貯金(支出を減らす)

まずは堅実に。やはり貯金が基本になります。

収入 ー 生活費 が貯金可能額です。最終的に貯まった金額は、投資に振り向けます。

家賃、食事、高熱費以外の支出以外は、全て貯金できれば最高です。

理想は収入の5割以上。少なくても3割は貯蓄に回したいところ。

 

そのためには支出を減らさなくてはなりません。

具体的な方法を、ピックアップしますね。

 

 家賃を抑える

あなたがひとり暮らしなら、まず引っ越しを検討しましょう。 

都心部でも、駅から離れれば家賃は下げられます。セミリタイアへの予行演習と割り切れば苦にならないはず。

 

 生活の見直し 

自炊を徹底するし、外食はやめましょう。健康にも財布にも優しいです。

家事スキルを身につける事で生活コストは下がります。

買い物の仕方にも注意が必要。買いだめしない。毎日スーパーに行くようにして、必要最小限だけ買うようにしましょう。

 

 不要な外出を控える

お金がかかるので、不要不急な外出は控えましょう。

買物は最小限で。基本は、ネット通販で済ませるように。

会社の付き合いも断るべし。時間とお金の無駄です。

 

 酒は飲まない

飲みたければ家飲みにしましょう。オンライン飲み会は時間が無駄なのでオススメしません。

孤独に耐えられないようでは、安定したセミリタイア生活は望めません。

 

 保険は解約する

保険は無駄です。日本では民間の医療保険は必要ありません。

ネットサービスの有料登録、定期購読など、不要なサービスは全て解約。

日頃気づかずに、お金は出ていっています。まずは、出血を止めましょう。

 

不要な情報を遮断する

テレビを見るのはやめましょう。時間の無駄です。俗世の欲求が刺激されます。

ネットやYouTubeも同様です。お金はかかりませんが、だらだら見るのは時間の浪費です。

 

S TEP2 会社の仕事以外の、収入を増やす

会社で頑張っても収入は上がりませんので、仕事を頑張るのは今日からやめましょう。

会社は給料を得るための手段、というドライな姿勢を徹底すべきです。

 

では収入を上げるためには、どうするか。

取り組むべき方法は、以下の3つです。

 

①転職する

②副業をする

③不動産投資をする

 

①転職する (オススメ度 ★★2)

20代、30代前半で、収入UPが望めるなら転職はありです。

目標貯蓄額から逆算して、退職スケジュールを設定して転職活動をする、ぐらいが理想。

ただし、独立後に使えるスキルを身につけるためのステップ、ならOKですが、いわゆる、「キャリアアップ」のための転職はおすすめしません。

貯蓄のため、「給料を上げるための転職」にフォーカスしましょう。

40代、50代の場合、キャリアダウンの転職(週3日勤務とか)ならありかもしれません。

 

副業をする (オススメ度 ★★★★★5) 

退職前に必ず取り組むべき必須項目です。

セミリタイアの金銭的、精神的ハードルが下がります。

1万円でも良いので、稼ぐ感覚を身につけましょう。

おすすめの副業は、以下の3つ。

 

 物販 (転売、せどり) 

 初心者でも一番結果が出やすい。再現度は高い。

 ノウハウも豊富。資金をあまりかけないやり方もたくさんある。

 

 WEBプログラミング、動画編集、ライティング 

 勉強期間必要。再現性は比較的高い。

 続けられる環境づくりが大事。

 

 ブログ、YouTube

 継続する努力が一番大事。難易度は高い。

 再現性は半年~1年以上継続できるかにかかってくる。

 

③不動産投資をする (オススメ度 ★★★3)

資産1,000万円程度ある人向けです。

不動産はノウハウが確立されているので、勉強や経験が必要になります。

自己資金や、銀行融資が前提となるため、万人向きではないですね。

ローリスク・ミドルリターンで、投資と事業の中間ぐらいの位置づけ。

リスクはある程度ありますが、上手に出来れば安定したリターンが得られます。

 

S TEP3 株式の長期投資で資産を増やす

最終目標は株式の長期投資です。

株式投資で安定したリターンを上げることが、セミリタイアの鍵になります。

3,000万円貯める途中は、極力現金を持たず、8割~9割をインデックス投資(株・債券)に振り向ける、ぐらいの気合いが必要ですね。

あなたが何歳でも、遅いということはないので、ぜひ頑張って自分だけのキャッシュマシーンを構築しましょう。

 

年代別、3000万円までの貯め方モデルケース

 

  セミリタイアまでにやらなくちゃいけないこと、たくさんあるなあ・・・、どれから手をつけたら良いのかわかんないよ。 

 

 

ここまで、3,000万円達成までのステップを見てきましたが、

確かにやることが多くて、迷ってしまいますよね。

 

そこで、具体的にイメージが湧くように、年代別のモデルケースも設定して見ました。

やはり年齢によって取り組むべき手段、順序、戦略は変わってきますので。

 

①20代でのセミリタイアモデルケース

 転職 → 副業 → 起業 → セミリタイア

最近は、若くしてセミリタイアを実現する人も出てきています。

難易度は高いですが、

A : 高収入サラリー×超節約生活×株式投資 

B : 副業+ネットビジネス系の起業×株式投資 

のどちらかが選択肢になります。

高収入を目的とした転職の場合、目標貯蓄額から逆算し、退職期限を切ることも重要です。

副業・起業を選択する場合は、ネット系のビジネスが確率は高いでしょう。

20代は、独身の場合が多いでしょうから、資産構築のための条件は整っています。

実家に引きこもるなどして、集中して取り組みましょう。

 

②30代でのセミリタイアモデルケース

 副業・不動産投資 → 株式投資 → セミリタイア

30代は、仕事にも慣れてくる頃なので、なんとか時間を捻出して副業に取り組むべき。 

やはりネットビジネスがおすすめ。まずは小さくても結果を出して、成功体験を得ることが大事になってきます。

副業で稼ぐのと並行して、投資も開始しましょう。独身なら収入の多くを投資に回せます。

家庭がある人も、パートナーの協力を得て、毎月定額を積立投資しましょう。

セミリタイアを目指すなら、株式投資もある程度リスクをとることが必要です。このタイミングなら、投資の全額を米国株ETFに投資、でも良いかもしれません。

 

③40代以上でのセミリタイアモデルケース

 資産の棚卸し → 副業・不動産投資 → 株式投資 → セミリタイア

40代以上の場合、セミリタイアのステップは色々選択肢が増えてきます。

まずは資産の棚卸しをしましょう。退職金のシミュレーション、親からの相続額の把握、早いうちから準備しておいた方が良いです。事前に把握しておくことで、資産構築にプラスになります。

持ち家の場合、自宅の売却も検討してみましょう。資産構築が加速します。セミリタイアすれば、住む場所も自由に決められます。

株式投資も退職金、相続、自宅の売却を絡めて、投入額を増やして行きましょう。給与からの投資額も、退職までは収入の大半を充てるつもりで。(目標5~8割)

副業については、40代でも、よほど資産がない限り、やはり必須になります。

しかし、本業の経験を活かした実業はおすすめしません。しがらみがあると、リタイアできなくなります。

あくまで物販、エンジニア系 ,情報発信系など、一人で取り組めて、PCで作業が完結するものが良いです。

副業に取り組む場合、本業の経験・プライドは捨てましょう。年下の先輩から学ぶ柔軟さが必要です。(←ココ大事)

 

それでは、セミリタイア目指して頑張って行きましょう!

 

-セミリタイア

© 2023 Ichiro Blog Powered by AFFINGER5