
こんな疑問に答えていきます。
DeFiはバブルなのか?【わかりやすく解説】
最近、仮想通貨界隈では、DeFiという単語を目にするようになりました。
DeFi何それ?って人に順番に説明していきます。
DeFiってなに?
DeFiとは分散型金融(Decentralized Finance)のこと。
例えていうと、DeFiとは新しい銀行などの金融機関のカタチとも言えます。ブロックチェーンを使った金融システムのことです。
「スマトートコントラクト」という技術を使用しています。

スマートコントラクトの仕組み
スマートコントラクトとは、契約などが、プログラムによって自動で実行される仕組みのこと。
自動販売機の仕組みに例えられますが、もっと複雑な契約にも対応が可能になります。
スマートコントラクトのメリットは
・第三者の改ざんが不可能
などが挙げられます。
スマートコントラクトのメリット
スマートコントラクトで、国や企業に依存しない金融サービスが実現できます。
こんな人にメリットがあります。
・自国の通貨を信用していない
・少額を送金したい
・早く送金したい
・手数料を安くしたい
スマホをは持っているけれど、銀行口座を持っていない、という人が世界中にはたくさんいます。
なぜDeFiが流行っているのか?
では、なぜ今DeFiが流行っているのでしょうか?
理由は簡単です。
・DeFiの仕組みで投資したい人がいる
からです。
じゃあなぜDeFiが盛り上がってるのか?というと
「儲かるから」
です。
金融は銀行が儲かるビジネス
金融というのは、運営する銀行や証券会社がとても儲かる仕組みになっています。
ですが、あなたが銀行をやろうと思ってもできません。金融業界は法律のしばりや、監督省庁の権限が強いからです。
DeFiはこの現状を変えようという動きです。
DeFiは新しい金融市場
DeFiはスマートコントラクトを使った新しい金融市場です。
DeFi市場には、現在、仮想通貨が大量に流れ込んでいます。結果として、イーサリアム関連の仮想通貨の価格が上がっているのです。

イーサリアム(ETH)はなぜ価格が上がってる?
イーサリアムの価格が上昇しているのには、以下のような理由があります。
DeFiには、スマートコントラクトの仕組みが必要
ETHは、スマートコントラクトの仕組みを持った仮想通貨
結果としてDeFiでは、ETHがたくさん必要になる
というわけでDeFiは、イーサリアム関連の仮想通貨が大量に使われ、ETHの価格が上がっているのです。


MakerDAO(メーカーダオ)
MakerDAO(メーカーダオ)とは、ステーブルコインのDAI(米ドルの価格と連動する仮想通貨)を発行しているプラットフォームです。
MakerDAOはETHを担保にしてDAIを貸し出しています。
ETHを担保にしてDAIを借りることで、手持ちのETHを換金することなく、価格変動の少ない通貨(DAI)での取引が可能になるんですね。
DAIを借りて何をするの?
ETHでDAIを借りる際は150%の担保が必要です。30のETHを担保に20のDAIを借りるイメージです。
金利も高いので、なぜそこまでして借り入れをするか?という理由ですが
・返済期限がない(無期限)である
レバレッジをかけられる
というのがポイントです。
つまり不動産投資と同じで、借入を使ってレバレッジをかけつつ投資ができて、なおかつ返済はいつでも良いという、画期的な仕組みなのです。
DeFiの盛り上がりはレンディングサービスがキモ
DeFiの盛り上がりはレンディングサービスがキモになっています。
順番に見ていきます。
レンディングとは
レンディングとは、投資家が取引所に仮想通貨(ETHなど)を貸し出すと金利がもらえるサービス。
逆に取引所は、事業者や投資家に仮想通貨を貸すことで金利を得るという仕組み。仮装通貨版の銀行業務ですね
投資家はDeFiのプラットフォームに、ETHなどの暗号資産を預け入れることで、利息収入などを得ることができます。
分散型レンディングが流行っている
レンディングには2種類あります。
集中型レンディング
取引所や企業が運営し、貸出・借入・返済を行うプラットフォーム
分散型レンディング
スマートコントラクトを使って、管理者がいなくても貸出・借入・返済が可能なプラットフォーム
DeFi市場で利用されているのは、分散型レンディングです。
この分散型レンディングを提供するCompoundが大ブームになっています。
Compoundの「COMPトークン」が大ブレイク
CompoundはETHに連動したトークンのレンディングを行なっているプロジェクトです。DeFiの盛り上がりとともに、規模拡大してきています。
このCompoundが、サービス側の意思決定に参加できる権利が付いたDeFiトークン(通貨)「COMP」を参加者に配りました。
本来は、利用者を増やすための「ポイント」みたいなものだったのですが、これが取引所で売り出されて、爆上げしました。
結果として
・ETHの運用先としてCompoundが注目
・CompoundがCOMPトークンを配布
・COMPトークンが取引所で爆上げ
・DeFi銘柄とETHが高騰
というバブルの循環が起きています。
DeFiは詐欺の温床になるのか?
DeFiブームは2017年の仮想通貨バブルと重なります。
実際、下記のようなバブルともいうべき現象が起きています。
イールドファーミングと「Sushi」ブーム
先ほどのCompoundと同じように、プラットフォームに仮想通貨を預けることで、そこから金利やDeFiトークンを得る「イールドファーミング」というサービスが過熱しています。
「Sushi」や「Kimuchi」といったヘンテコな名前が付いたプロジェクトが続々と立ち上げられて、SushiトークンやKimuchimトークンが爆上げするといった現象が起きています。
Hotdogトークンは5分間で99.9%の下落
2020年9月、プラットフォームの「Hotdog」が発行したHotdogトークンは、リリースされてから数時間後に大暴落しました。
なんとわずか5分間で4000ドルから1ドルまで99.9%の下落・・・。
ブームに乗っかって、こうした明らかに詐欺まがいのプロジェクトも容易に資金を集められるぐらい、DeFiの周辺はバブルが起きています。
今日のまとめ
今日のまとめ
・レンディングなど、魅力的なサービスが充実してきている
・ブームに乗っかった詐欺には注意
DeFiは、今後の発展が期待される業界ですが、現在はブームが過熱してバブルの状況です。
2017年当時のICOバブルにならって、怪しい案件や詐欺に引っかからないような注意が必要です。
では、また。