投資 米国企業分析

2020/11/29

XRPだけじゃない、仮想通貨企業Ripple(リップル)の革新性

XRPだけじゃない、仮想通貨企業Ripple(リップル)の革新性 仮想通貨XRPの価格がは2020年11月に入り突如、価格が急騰している。2017年から2018年初頭にかけてのXRPの高騰(あるいはバブル)の記憶が新しいところ。   ここ数年は、XRPの価格も低迷が続いているが、米国の暗号新興企業リップル社の最近の動きと、今後の展望を見ていきたい。   XRPとビットコインは競合しない リップルのCEOのブラッド・ガーリンハウスは、ビットコイン(BTC)を常日頃批判することで知られてい ...

ReadMore

米国企業分析

2020/11/23

Robinhood(ロビンフッド)ミレニアム世代の投資アプリ

Robinhood(ロビンフッド)ミレニアム世代の投資アプリ 米国の株式取引投資アプリ「ロビンフッド」が手数料無料という画期的なサービスを打ち出し、若年層を中心に利用者数が急増している。   ロビンフッドは「アメリカの金融システムを民主化したい」という願望から考案され、若い世代の投資家に手数料無料で取引できるプラットフォームを提供することでオンライン投資家を熱狂させているのだ。   若者の株式市場への参加をサポートする ロビンフッドの創業者Vlad Tenev(ウラジミール・テネフ)は ...

ReadMore

転売

2020/11/19

転売初心者のためのヤフオクの使い方【わかりやすく解説】

ヤフオクって使ったことないんだよね。不用品を売るならヤフオクがいいって聞いたんだけど、出品方法とか詳しく教えて欲しいです。   こんな疑問に答えていきます。   転売初心者のためのヤフオクの使い方【わかりやすく解説】 ヤフオクは1999年にサービスをスタートました。オークションサイトといえばヤフオクというぐらい老舗ですが、マニア向け商品などは今でも実績No1の販売プラットフォームです。   オークションは入札形式で価格が上がっていく仕組みなため、購入側も安く買える可能性があり ...

ReadMore

投資

2020/11/15

不動産投資が意外と儲からない原因とは【回避は可能】

不動産投資は不労所得なのが良いよね。でも意外と儲かってない人も多いって聞いたけどなんででしょう?不動産投資できちんと利益が残る方法が知りたいです。   こんな疑問に答えていきます。   不動産投資が意外と儲からない原因とは【回避は可能】 不動産投資は不労所得と言われますが、株式投資の配当と比べると全く性質が違います。   不動産は投資というよりも、賃貸業ビジネスです。当然、上手く運営しないと利益が出ない、ということは十分にありえます。   結果として、不動産投資は世 ...

ReadMore

投資

2020/11/11

ビットコインをガチホできない人がやりがちな行動3つ

ビットコインは値動きが激しいからトレードしたら儲かりそう。実際ガチホするのとどっちが良いのか、教えて欲しいです。   こんな疑問に答えていきます。   ビットコインをガチホできない人がやりがちな行動3つ 仮想通貨の投資法としては、ビットコインを買って何もせずに長期間保有する、いわゆる「ガチホ」が最強です。   これは2016年~2017年の仮想通貨ブームの頃に買っていた人は、痛感していることだと思います。実際、2017年からビットコインをホールドし続けられた人は非常に少ないの ...

ReadMore

セミリタイア

セミリタイアで会社を辞める前にやるべきこと

セミリタイアしたいけど、仕事を辞めるって結構ハードル高いよね?どんな準備しておけば良いのか知りたいです。

 

こんな疑問に答えていきます。

 

セミリタイアで会社を辞める前にやるべきこと

セミリタイアは、金銭的な準備よりも、会社を辞めた後のライフプランの方が大事です。

 

セミリタイアで失敗しないためにも、しっかり準備していきましょう。

 

生活コストを下げる

セミリタイアしたい人は、今日から無駄遣いをやめることです。

 

まず大前提として、生活コストを下げることが重要です。そのために重要なポイントを見ていきましょう。

 

今日からすぐやめるべきこと

セミリタイアするために、今日からすぐにでもやるべきことを挙げてみます。

・外食をやめる
・飲みに行くのをやめる
・無駄な付き合いをやめる
・テレビは見ない
・暇つぶしの娯楽をやめる

 

外食をやめる

家で食事をしましょう。一人暮らしなら自炊がベストです。

 

惣菜を買って家で食べましょう。ご飯だけ炊けばだいぶ安く上がります。

 

飲みに行くのをやめる

飲みに行くと安い店でも2000円はかかるでしょう。もったいないです。

 

飲むなら1人飲みが安上がりです。複数人の飲み会は高くつきます。

 

飲むなら家で飲みましょう。オンライン飲み会ならたまには良いです。

 

無駄な付き合いをやめる

程度問題ですが、付き合いは時間の無駄です。本当にその人に会う必要があるのかよく考えましょう。

 

その人といて生産的な会話ができますか?そもそも付き合う人を選びましょう。

 

あなたの年収は、いつもいる周りの5人の年収の平均と言われています。

 

テレビを見ない

テレビは全くもって時間の無駄です。意識的に取る情報以外は必要ないです。意識が分散するのでテレビはやめましょう。

 

物欲が刺激されるのはよくないです。世間の話題が気になるようでは成功しません。

 

暇つぶしの娯楽をやめる

フラフラ夜の街を徘徊しているようでは、セミリタイアはうまくいきません。お金を散財するだけです。

 

俗世を捨てる意識が必要です。セミリタイとは早く隠居をするということです。

 

気力、体力があるうちに仕事を辞めて暇になると、人間ロクなことをしません。

 

家でダラダラYouTubeを見るのは辞めましょう。自主的に情報を取りに行く姿勢が大事です。本を読みましょう。

 

セミリタイアの資金を用意する

まずは、セミリタイアに向けたお金の準備が必要です。

 

お金には

ストック(貯金などの資産)
フロー(毎月の収入など)

 

の2種類があります。

 

特にストックは、セミリタイアの準備には絶対に必要になってきます。

 

具体的にストック(資産)を作るステップを見ていきます。

 

貯金をする

まずは貯金をしましょう。正直、貯金が全くないとセミリタイアは難しいです。

 

最低でも、1年は貯金を取り崩して生活できるぐらいの金額は必要です。貯金があれば、投資も可能になります。

 

株式投資をする

セミリタイアの準備として、貯金の中から株式投資にをしていくことは、絶対に必要なステップになります。

 

理想的には、投資の運用益だけで生活できる状態です。

 

投資をまだ始めていない人がやるべきことは、

・証券口座を開設
・NISA口座を開設
・資金を入れて投資信託を購入

 

です。

 

株式投資はすぐに始められます。難しいことはないです。この順序ですぐにやってみましょう。

 

株式投資を始めている人がやるべきことは、

・インデックス投資をする
・毎月でもコツコツ投資を継続する

 

このふたつが重要になります。ギャンブル的な投資手法はセミリタイアには向きません。

 

インデックス投資を始めている人は、そのまま継続でOKです。

 

退職金をうまく活用する

退職金が出る場合は、あらかじめ金額を確認しておきましょう。

 

住宅ローンなどの返済を、退職金で支払う予定の人は特に要注意です。思ったよりも退職金が少なかった、ということがないようにしましょう。

 

退職金を余裕資金として使って、投資に回すこともできます。有効に活用していきましょう。

 

退職後の仕事の準備をしよう

セミリタイア希望のあなた、実は今の会社を辞めたいだけではないでしょうか?

 

もちろん!当たり前じゃん

 

であれば、サラリーマン以外で、収入を得る手段を見つけたほうが良いです。退職後の生活が安定します。

 

仕事はした方が良い

投資や貯金だけで食べていける、働く必要が全くない。って人は少ないと思います。

 

ぶっちゃけ、セミリタイア=仕事しない という考え方だと結構辛いと思います。

 

仕事をしないことのデメリットには、

・生活の質が下がる
・日々の意欲が下がる
・精神的に病む

 

といったことが考えられます。

 

一定の収入があることで精神的に安定します

 

心の安定のためにセミリタイアしたのに、毎日お金の心配では本末転倒です。

 

月10万円の収入を目指そう

具体的な目標は月10万円の収入です。

 

生活費を10万で抑えられれば、収入だけで食べて行けます。

 

これに加えて、投資からのリターンがあれば余裕が出ます。

 

雇われて収入を得るのは避けたい

とはいえ、セミリタイア後の働き方は、サラリーマン時代とは違ってきます。

 

できれば、雇用されて給料やバイト代を貰う生活は避けたいもの。

 

セミリタイア後の仕事は、

・フリーランスで独立
・自分でビジネスを立ち上げる

 

が理想です。

 

退職までの具体的なステップ3つ

生活コストを月10万円のレベルまで抑えることができたら、次は、退職までに準備しておくべきことの、具体的なステップを見ていきます。

 

目標は月10万円を稼げるフリーランス、または個人事業主になることです。

 

ステップ下記のとおり。

・STEP1 キャリアダウン転職
・STEP2 副業・スキルアップ
・STEP3 フリーランス独立・起業

 

順番に見ていきます。

 

STEP1:キャリアダウン転職

 転職をして時間をつくる

仕事が忙しすぎて、時間がない人はまず転職を考えましょう。

 

セミリタイアのためのには、退職前に勉強や副業に取り組む必要があります。その際に絶対必要になるのが

 

時間

 

です。

 

勉強に時間が取れない場合には、職場を変えるのが手っ取り早いです。

 

 仕事が楽な職場を選ぶ

転職先を選ぶ条件としては、

・実働時間が少ない
・精神的、肉体的に楽

 

が外せない要素になります。

 

キャリアアップの転職とは基準が全く違います。大事なのは勉強時間を確保できる職場か?ということです。

 

 キャリアダウンの転職をする

キャリアダウンの転職をあえて選ぶ、ということです。

 

基準は明確です。

・労働時間が短い職場
・消耗する仕事は避ける
・給料はこだわらない

 

この視点で仕事を選びましょう。残業のない仕事、可能であれば週3日〜4日程度の勤務が理想です。

 

 具体的な転職ステップ

独立までのスキルアップをするための期間、と割り切った転職活動が必要です

 

具体的なステップとしては、

・人材派遣会社をリサーチ
・人材派遣会社に登録
・エージェントに話を聞く

 

キャリアダウン転職を選ぶ人も増えています。人材派遣会社には事前に条件を伝えて相談に乗ってもらいましょう

 

STEP2: 副業・スキルアップ

 スキルアップのための勉強をする

フリーランスになるために、スキルアップの準備期間が必要です。

 

おすすめの職種としては、

・プログラマー
・動画編集
・WEBライター

 

などがあります。

 

在宅ワークが可能な職種として、WEB系の職種がおすすめです。

 

WEBスキルを身につけるには、独学でコツコツ進めるのもOKですが、スクールに通う方が効率的かもしれません。

 

40代50代でも大丈夫。年齢は関係ないです。

 

 副業をする

フリーランス以外の方法として、自分で商売をするという方法もありです。

 

中でも、転売・せどりは一番早く結果が出るのでおすすめです。

 

メルカリ、ヤフオク、Amazonを使った転売のノウハウは沢山あります。

 

ステップは

・ネットやYoutubeで勉強
・実際に不用品をネットで売ってみる
・慣れたら仕入れて売ってみる

 

です。

 

フリマアプリなどで、ネットから仕入れることも可能です。

 

平日の夜や、休日にしっかり取り組むことで、収益を上げることは可能です。

 

STEP3:フリーランス独立・起業

起業といっても、固苦しく考える必要はありません。

・フリーランスで独立する
・個人のビジネスを立ち上げる

 

どちらかの選択肢になります。

 

 フリーランスになる

独学またはスクールで身につけたスキルを使って、仕事をしていきます。

 

プログラミングであれば

・関連する業界の会社に再就職
・ランサーズなどで案件を取って経験を積む

 

といった流れになります。

 

独立までのインターン期間という位置づけなので、短期間でスキルを身に付けることが必要です。

 

 自分でビジネスを立ちあげる

副業でエンジニア、物販などに取り組んで結果が出ていれば、独立も可能になります。

 

・引き続き継続、売り上げを伸ばす
・ブログ、SNSで情報発信
・コンテンツやコミュニティーを作る

 

といった展開も考えられます。

 

◎まとめ

・セミリタイアの前に生活コストを下げる
・転職して時間を作り退職後のスキルアップを
・フリーランス、起業で月10万円の収入を得よう

 

では、また。

-セミリタイア
-

© 2023 Ichiro Blog Powered by AFFINGER5